鉛直の出し方 - 香川エクステリア外構工事 西央建部(有)087-804-6623  高松、坂出、丸亀、宇多津、観音寺

鉛直の出し方

 

鉛直を出す方法として一番正確で安心できる

簡単な方法は、「 糸を垂らす 」 この一言に限ります。

 

たとえばこれを読んでいる方は、何かを真っ直ぐに

立てたいから ここにきたと思います。

 

 

たとえば、カーポートの柱、ポスト、ブロックなど

ありますが、知識のない方は、水平器を当ててみたり

します。 ・・・でも なかなか 思うようには、

ならないのです。

 

私流の鉛直作成方法・・・

 

① まず脚立を用意します。

 

② 糸とお箸とオモリを用意します。

 

③ 脚立にお箸を固定してオモリを付けた糸を垂らします。

 

  真上からみたら 脚立からお箸が出て そのお箸の

  端から 糸が垂れていることになります。

  真上から見たら糸の結び目が見えるだけですが、・・・

 

  ・・・真横から見たら 脚立が立てり水平に

  お箸が飛び出して 端のほうに糸が結ばれて

  糸にオモリがぶら下っていることになります。

  

  脚立が釣りをしている感じです。

 

  この糸こそが鉛直に垂れ下がっているのです。

 

  さて、ここからは、実践となりますが、

  この糸に柱をあわせればいいのです。

 

  ポイント

 

  ・・・ 糸と柱と目を一直線上にするために

  あなたは、移動します。

  自分の目と糸の先に柱のツラを合わせるのです。

 

  これで1方の鉛直ができました。

  わたしは、90度方向に脚立を1本用意します。

  2方向が鉛直であればまずOKです。

 

  ぜひお試し下さい。

 

 

  注意  

 

  風が弱点となります。 

  理由・・・糸が静止しないので鉛直が出ない。

 

  香川高松で外構エクステリア工事なら 西央

 

 

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップに戻る パソコン版で表示