外構工事 自分で直角90を出す方法 実践図解編

 

       1㎡/4280円~  高品質 土間コンクリート

          ジャリ配達    19440円~高松市内 配達無料

手順 ① 

まずはじめに 横線を引く。  土間であれば土間に墨だし 印をする。

土の上では、固定した板等を使用し その板に墨出しする。


この作業のために 水糸を張るのだが そのまま 張っておけばよい。


 

手順 ②  基点 P を決める。 土間であれば直接 記す。

土であれば 固定した板の上に記す。

(この板は、くれぐれも動かないように固定しておく。)

手順 ③ 

はじめのラインから 40cm空け 平行にライン(②)を記する。

土間の場合は、それを 墨だしして、

土の場合は、P点から だいたい 90゛であろう地点に 板を敷き

そのうえに印をする。


 

手順 ④ 

基点 C を記す。 ( Pから30cm離す。)

土間の場合は、そこに記す。


土の場合は、板を置いてその板に記す。


                    排水マスのカット墨だしなら一発君。 


 

手順 ⑤ 

 

   基点Cに メジャーの 0部分 を合せ  ( ② )のラインに向いて

   メジャーを伸ばし メジャーの50cmの表示の部分とライン②が

   交差する点Xを見つけ記する。  

 

   その基点を X点 とする。

 

手順 ⑥ 

X 点と P点を ライン引きする。

この作業によりP点に直角90°がうまれる。

 

一番重要な 工事後の直角の確認方法は、?

 

はじめの 手順 ①で 引いた 規準ラインから P点に 直角を

導くことができました。

 

補足 P-Cを30cmの場合 P-X は、40cm 、C-Xは、50cm

となりますが 比率は、 3:4:5 です。

 

この比率に対して 大きい 距離を利用する程、制度が増すことに

なります。 例えば 3m : 4m : 5m です。

 

例えば、 3cm : 4cm : 5cm では、鉛筆の芯の太さによって

判断ができず、誤差が生まれ 10m先で10cm程度の誤差が

生まれます。

 

現場では、 なるべく距離を大きく取った 3:4:5 にしましょう。

 

 

但し、カネテは、 3:4:5 だけではない。

 

今度は、逆に 工事完成後の  直角90°の確認方法 は、こちら

 

香川 造成工事 サイトに戻る。